新生児への授乳

分娩や入院中の実践が、早期の授乳体験に影響することはよく知られています。分娩中や分娩後の数時間および数日の間にストレスが大きいと、乳汁生成Ⅱ期(母乳の分泌活性化)のタイミングに影響し、長期にわたる母乳の泌乳に影響する場合があります。 母乳の分泌活性化は大量な母乳産生の開始を意味しており、プロゲステロンレベルの低下によって引き起こされ、分娩後およそ2~3日で母乳が出始めます。この時点で乳房は完全に分化および機能化され、これは「乳房の張り」として感じられます。母乳の分泌活性化が遅れているお母さま(72時間以上)は、早期の段階で泌乳が始まったお母さまと比べて、母乳育児の期間が短くなるリスクが大きくなります。

Medela(メデラ)のアドバイス: 病院内での授乳の促進

乳汁生成Ⅱ期の開始の遅れに関するリスク要因

BMI、お母さまと赤ちゃんの病気、出生時の体重、在胎月齢、乳房と乳頭のタイプ、心配、ストレスを含む特定の生物学的要因が、早期の母乳育児体験に影響を及ぼし、乳汁生成Ⅱ期の開始を潜在的に遅らせる可能性があります。また、分娩と病院側の実践に関する特定のリスク要因が産後の早めの段階で適切に管理されない場合、長期の授乳にマイナスの影響を与える可能性があります。

分娩に関連するリスク要因として以下があります。

  • 帝王切開
  • 分娩時間
  • 母乳と胎児のコルチゾール値の上昇
  • 陣痛中に使用した薬

入院中のリスク要因として以下があります。

  • 最初の授乳タイミング
  • 授乳回数
  • おしゃぶりの使用
  • 社会的援助
  • 母乳育児に対する意欲
  • 赤ちゃんの吸う力と気質

陣痛・分娩・入院中にこうした課題を克服するには、お母さまは医療従事者のサポートを早期に得る必要があります。

授乳の早期開始

一貫したエビデンスでは、出産直後にお母さまと肌と肌の触れ合いをし、産後1時間以内に授乳した赤ちゃんのほうが、母乳育児においてよりよい成果を出すことが示されています。これには、乳汁生成Ⅱ期の開始が遅れるリスクの低下、母乳産生量の向上、母乳育児期間の長期化が含まれます。したがって、分娩室で出産直後に授乳し、赤ちゃんと肌と肌の触れ合いをする機会をお母さまが持てることが大事です。産後1時間は、お母さまと赤ちゃんを離さないようにすることを推奨しています。医療的に安全であれば、最初の授乳は妨げる必要はありません。

帝王切開での出産後、赤ちゃんはお母さまの上腹部と胸の上に置かれます。帝王切開で出産するお母さまの場合、看護師や家族に助けてもらって赤ちゃんを乗せてもらう必要が高くなります。

お母さまと赤ちゃんが離されて、生後1時間以内に授乳できない場合、搾乳をおすすめしています。産後1時間以内に搾乳を開始したお母さまは、授乳を早い段階で開始し、授乳をより長く続けることができ、もっと遅い段階で搾乳を開始するお母さまと比較して、母乳の産生量が多くなることがわかっています。

頻回授乳

頻回授乳は、お母さまが十分な母乳産生量を確保するのを助け、出生後の生理的体重減少を最小限に抑え、赤ちゃんのビリルビンのレベルを下げるのに重要です。出産後2週間により頻繁に授乳するお母さまは、それほど頻繁に授乳しないお母さまと比較して母乳産生量が増加します。搾乳器に頼るお母さまの場合も、同様の効果を示しています。

そのため、初産のお母さまは授乳時に両方の乳房で授乳することが推奨されています。一般的に、新生児は平均で2~3時間の間隔で24時間あたり8~12回母乳を飲みますが、これは赤ちゃんごとにかなり異なります。 

病院側の実践

スタッフトレーニングとエビデンスベースの授乳方針の実施が大切です。これには、母乳育児の重要性を認め、お子さまからの合図があってから/お子さまが欲しいときに行う授乳、母子同室、断続的な授乳、お母さままたは赤ちゃんに問題がある場合の、授乳管理プロトコルの標準化を奨励する方針が含まれます。また、おしゃぶりを使ったり、補助栄養の摂取を控える必要があります(医療的に必要な場合を除く)。退院時、継続的な支援という観点から、母乳育児の専門家への連絡先と紹介状を渡してサポートすることが大切です。

参考文献

Nommsen-Rivers, L.A., Chantry, C.J., Peerson, J.M., Cohen, R.J. & Dewey, K.G. Delayed onset of lactogenesis among first-time mothers is related to maternal obesity and factors associated with ineffective breastfeeding. Am J Clin. Nutr 92, 574-584 (2010).

Berra, S. et al. Correlates of breastfeeding duration in an urban cohort from Argentina. Acta Paediatr. 92, 952-957 (2003).

American Academy of Pediatrics and The American College of Obstetricians and Gynecologists. Breastfeeding Handbook for Physicians 2006).

Murray, E.K., Ricketts, S. & Dellaport, J. Hospital practices that increase breastfeeding duration: results from a population-based study. Birth 34, 202-211 (2007).

Chen, D.C., Nommsen-Rivers, L., Dewey, K.G. & Lonnerdal, B. Stress during labor and delivery and early lactation performance. Am. J. Clin. Nutr. 68, 335-344 (1998).

Hill, P.D., Aldag, J.C., Chatterton, R.T., Zinaman, M. Comparison of Milk Output Between Mothers of Preterm and Term Infants: The First 6 Weeks After Birth. J Hum Lact 2005, 21(1): 22-30.

Hill, P.D., Aldag, J.C. & Chatterton, R.T. Initiation and frequency of pumping and milk production in mothers of non-nursing preterm infants. J Hum Lact 17, 9-13 (2001).

Hopkinson, J., Schanler, R. & Garza, C. Milk production by mothers of premature infants. Pediatrics 81, 815-820 (1988).

Parker, L.A., Sullivan, S., Krueger, C., Kelechi, T. & Mueller, M. Effect of early breast milk expression on milk volume and timing of lactogenesis stage II among mothers of very low birth weight infants: a pilot study. J Perinatol 32, 205-209 (2012).

Parker, L.A., Sullivan, S., Krueger, C., & Mueller, M. Association of timing of initiation of breastmilk expression on milk volume and timing of lactogenesis stage II among mothers of very low-birth-weight infants. Breastfeed Med (2015).