NICUにおける授乳の課題

NICU における直接授乳の目標を達成することは容易ではありません。一般に、身体が弱く、何らかの病気を抱える乳児は、出生後に、母親の乳房を直接吸啜して効率的に哺乳することができません。そのため、NICU の乳児にとって、簡単に見える母乳の哺乳が実際には複雑な課題であり、母親と乳児が必要としていることに注意を払う必要があります。

乳児の課題

安全で正常な経口哺乳には、無呼吸の発作、徐脈、酸素飽和度の低下や誤嚥を防ぐために、適切な吸啜、嚥下、呼吸とこれらの機能の協調が必要です。

さまざまな要因の組み合わせが、早産児の安全な哺乳行動に影響を与えるのです。例えば、筋緊張低下症(低筋緊張)、神経と胃の未成熟、胃食道逆流や慢性呼吸器疾患などの医学的な合併症も含まれます。これらの問題により、入院中の乳児は直接授乳に必要な吸引圧の形成および維持が難しく。嚥下と呼吸を安全に協調させることも容易ではないのです。

口唇口蓋裂などの先天性欠損症によって母乳哺乳の能力がさらに制限されることもあります。

お母さまの課題

早産は母親の乳房の発達を中断します。そのため、母親は予定より早い時期に母乳分泌に適応しなければなりません。早産児、特に超低出生体重児の母親は、生理学的かつ感情的課題に直面することになるため、母乳育児が困難になりま す。

乳児が乳房に吸啜できない場合、または、乳房から乳汁を効果的に飲みとることができない場合は、母親は十分な母乳供給を開始・維持するためのサポートが必要となります。

母子分離に関連するストレス、さらに乳房の刺激が不十分な場合は、直接授乳の確立が妨げられ、直接授乳はさらに複雑になります。つまり、多くの早産児の母親は、まず専門家のサポートを受けて、乳児のための母乳を確保するために搾乳器を使用しなければならないということです。そして、母乳量が十分に得られないとき、一時的にドナーミルクを利用しなければならない場合もあります。

直接授乳を妨げる課題

NICU feeding

その他の課題として、搾乳した母乳を赤ちゃんに与える前に栄養補強しなければならなかったり、授乳の安全性を損なう薬をお母様が服用しているケースなどがあります。場合によっては、低温殺菌など、お母さまの母乳を殺菌処理する必要があります。いずれの場合も直接授乳が妨げられます。同様に、お母さまが全ての授乳に立ち会うことができない場合もあります。

乳児に直接授乳できない場合でも、母乳をにあげることが最も重要な目標になります。自然な経口哺乳のスキルを発達させ、できるだけ早い時期に完全母乳栄養が確立できるようにします 。

参考文献

McGuire, W., Henderson, G., & Fowlie, P.W. Feeding the preterm infant. BMJ 329, 1227–1230 (2004).

Barlow, S.M. Oral and respiratory control for preterm feeding. Curr Opin Otolaryngol Head Neck Surg 17, 179–186 (2009).

Bertoncelli, N. et al. Oral feeding competences of healthy preterm infants: A review. Int Pediatr 2012, (2012).

Meier, P. Bottle- and breast-feeding: Effects on transcutaneous oxygen pressure and temperature in preterm infants. Nurs Res 37, 36–41 (1998).

Lau, C., Smith, E.O., & Schanler, R.J. Coordination of suck-swallow and swallow respiration in preterm infants. Acta Paediatr 92, 721 (2003).

Delaney, A.L. & Arvedson, J.C. Development of swallowing and feeding: Prenatal through first year of life. Dev Disabil Res Rev 14, 105–117 (2008).

Mizuno, K., Ueda, A., Kani, K., & Kawamura, H. Feeding behaviour of infants with cleft lip and palate. Acta Paediatr 91, 1227–1232 (2002).

Reid, J., Reilly, S., & Kilpatrick, N. Sucking performance of babies with cleft conditions. Cleft Palate Craniofac J 44, 312–320 (2007).

Cregan, M., De Mello, T., Kershaw, D., McDougall, K., & Hartmann, P.E. Initiation of lactation in women after preterm delivery. Acta Obstet Gynecol Scand 81, 870–877 (2002).

Meier, P.P. & Engstrom, J.L. Evidencebased practices to promote exclusive feeding of human milk in very low-birthweight infants. NeoReviews 18, c467– c477 (2007).

Lau, C. Effects of stress on lactation. Pediatr Clin North Am 48, 221–234 (2001).

Chatterton, R.T., Jr. et al. Relation of plasma oxytocin and prolactin concentrations to milk production in mothers of preterm infants: Influence of stress. J Clin Endocrinol Metab 85, 3661–3668 (2000).

Dewey, K.G. Maternal and fetal stress are associated with impaired lactogenesis in humans. J Nutr 131, 3012S-3015S (2001).

Newton,M. & Newton,N. The let-down reflex in human lactation. J Pediatr 33, 698–704 (1948).

Schanler R.J., Lau, C., Hurst, N.M., & Smith, E.O. Randomized trial of donor human milk versus preterm formula as substitutes for mothers’ own milk in the feeding of extremely premature infants. Pediatrics 116, 400–406 (2005).

Schanler,R.J. The use of human milk for premature infants. Pediatr Clin North Am 48, 207–219 (2001).

Hale, T.W. Medications and Mothers’ Milk (Hale Publishing, Plano TX, 2014).

Hamprecht, K. et al. Cytomegalovirus (CMV) inactivation in breast milk: Reassessment of pasteurization and freeze-thawing. Pediatr Res 56, 529–535 (2004).

Meier, P.P., Engstrom, J.L., Patel, J.L., Jegier, B.J., & Bruns, N.E. Improving the use of human milk during and after the NICU stay. Clin Perinatol 37, 217–245 (2010).